石原輝雄・純子コレクション「マン・レイのパリ 1972年」
- メトロノームの振り子に眼の写真を貼り付けた自作のオブジェ『永遠のモチーフ』を、頭に乗せて笑っているマン・レイ( […]
久田 多恵 織作品展
- 糸を染料液に浸し、水面を境界にして染め分けます。 「染まる」と「染まらない」の間にある無限のグラデーションを織 […]
服部 将己展
- 「京都に来たらええ。」 今回の展示はまず、武田浪さんと東京 表参道にある現代陶芸ギャラリー「GALLERY T […]
張 義明展 光の種-Seed of Bright World-
- 私はひたすら土と向き合って、日々この京の地で美味しい水と空気を頂き、色々な人々と巡り合いながら、「感じる・感動 […]
4人のしごと+GUEST
- 京都教育大学美術科・特修美術科出身の同期生の「しごと」展です。それぞれ個別に制作発表を続けており2~3年ごとに […]
ステンドグラス エトセトラ
- 10年前、フランスにてステンドグラスを学んだ時から、個展をしよう!と思っておりました。 まだまだ半人前ですが、 […]
木内小織展
- コンセプト 「織る」という決め事の中で/何かつくるとか/そんなんではなく/ただ日記をつけるように/毎日織る & […]
SANNINTEN
- OY 絵を描く事が好きで、その中でも日本の浮世絵、アメリカで生まれた ストリートアートに興味を持ちそれらをMI […]
第二回陶画塾展
- 陶画-やきものに描く絵 陶画塾第二回目の発表。 四君子、花鳥、山水、小紋etc… 基礎を中心に勉強しています。
第9回 現代日本画の試み展 × 表具師 栗山知浩
- 日本の室内装飾において重要な役割を果たしてきたにもかかわらず、現代の日常生活ではなじみが薄くなりつつある掛軸。 […]
浅見惟展 -つむ-
- 私にとって、漆は「層」を作る仕事であるという印象がある。幾重にも下地工程を重ねる作業、磨き上げた際に漆の見せ […]
中井修展
- [タブロー(“tb”)にとって外部dehorsとは?]ここに大切な課題があるのではない […]
ZOU-日本の絵-
- 「ZOU」は京都造形芸術大学大学院 日本画領域に在籍する有志が毎年開催している展覧会です。今回は「日本の絵」を […]