漆ミーティング 2013 展
- 「漆ミーティング2009」展に続いて、2回目の展覧会を開催します。 前回は漆・木工を中心とした作品でしたが今回 […]
UCHIWA展
- 平面から立体まで様々なジャンルの作家達が想いのままつくった「UCHIWA」 4Fの「日本画家の扇 […]
吉原和恵展 平面の居場所から-色のお遊び展-
- 人の手から生み出された形、色、線から様々な印象を受ける絵画を 「平面の居場所から」考えてみた。 描いているとき […]
嶋貫 郁美 陶展 goes on-続く世界-
- 壊れ 荒れた地にも 新たに生まれる命のように― 生き続けること。 夢を持ち、そのココロを抱き続けること。 生き […]
福田 十糸子 paper works「待つうちに」
- 待つうちに 具体的な行動をしないで、ただ受け身のまま待つ行為は、時につらく感じられます。 より早く物事を処理す […]
光島和子 シェイクスピアの喜劇<リング編>
- 会を重ねてきたガラス・ジュエリー シェイクスピア シリーズ この度は「喜劇」がテーマです。 様々なリングにイメ […]
Vektor ~方向の多様性~
- ※メンバー内の梶原歩は諸事情により急遽辞退いたしました。 3名のそれぞれまったく異なる個性にこだ […]
memento mori 大塚努 ピンホール写真展
- 小さな孔から差し込む光線によって暗い部屋の壁に映し出された外界の景色に固唾を飲んだ経験はありませんか。ラテン語 […]
kensyo 個展 「霧のむこう、川の手前」
- 世界からあなたを切り分けている、或いは、世界から僕を切り分けている境界は、何処に在るのか。 もしもそれを輪郭と […]
井尻雅之展 考える空間-時について、赤-
- 龍谷大学大学院文学研究科教育学専攻臨床心理学領域 修了予定 考える空間~時について、赤~ &nb […]
京都造形芸術大学 通信制大学 陶芸・染色 教員展
- 京都造形芸術大学通信制大学院の教員展覧会を開催するにあたり 今回の展覧会は京都造形芸術大学通信制大学院で工芸領 […]
Weaving × Photo 仁尾敬二・武田めぐみ・松本直之
- 京都造形芸術大学で織を専攻している大学院生2名と指導教員が、写真、雑誌、詩集から題材を選び、織の技法と組み合わ […]
岡田麻里 写真展 「いち を とかして」
- 「還りたい」ふとした瞬間、そう思うことが昔からあった 何処に還りいたのか聞かれても、答えられない。現実世界には […]